ノーズワークマット使ってみた
2019年01月16日

くんくん…

スンスンスン…
一生懸命
300円の手作りでしたが
問題なく使えました♪
無事全部のオヤツ探せました。
由良山散歩
2019年01月15日
今日の散歩は由良山に登りました。

寒くて人気なさ過ぎ
頂上まで行こうかと思ってたんですけども
急にめっちゃ雨降ってきてダッシュで退散(汗)

中腹までしか行けんかった
脱運動不足!

寒くて人気なさ過ぎ
頂上まで行こうかと思ってたんですけども
急にめっちゃ雨降ってきてダッシュで退散(汗)

中腹までしか行けんかった
脱運動不足!
続・覇権争い
2019年01月15日
せっかく落ち着いていた、我が家の二匹の覇権争い。
また激しくなってきて、マーキング合戦も再度始まってしまいました…
まぁでも、本能ですし、
二匹が悪いってわけじゃないので、
色々と勉強…。
そして、やはり根本的な部分から直さないといけないなと思いまして。
まず、チワワは割と我が強い子が多いし
元がめっちゃ従順で愛情深い性質ではないので、
今の我が家の飼い方では
我こそはこの家のリーダーなり
みたいな勘違いをしてしまうのかなと。
にーさんが来た経緯とかもかなり急だったし、
室内で犬を飼うのも初めてで、
今思えば
何も勉強せず
何も心構えもせず
万全とは言えない体制でお迎えしてしまったなと。
更に小さなチワワなので、
最悪何かあっても抑えたり抱きかかえれば何とかなるやろみたいな甘さもあり、
これが中型から大型だったら絶対もっとちゃんとしてたと思うんです。
本当に反省する点が多かったなと痛感しまして。
色々と勉強して
小さいし可愛いからいっか、ではダメだと分かりました。
人間としては、
平等だとか尊重するとかそういうのが重んじられますが、
私たちの感覚や私たちの文脈と、
犬たちのそれらが必ずしも一致しないんだということを
本質的に理解できたような気がします。
すごくためになりました。
で、主人とも色々と話をして、
にーさんはもう一歳過ぎてますが、
再度根気強く、気長に、ちゃんとしたしつけの対応をしていくべきだねとなりました。
まず、散歩中に引っ張らず、人間のペースに合わせて歩く練習と、
行き来できるスペースを狭くして、
自分のテリトリーはハウス内だけだと認識させることと、
おいでと言ったら何か気になることや楽しいことがあっても必ず来るようにすることと、
今はこの三点に重点を置いて、訓練しています。
今まで一階は洗面所とキッチン以外どこも行き来可能でしたが、
リビングのみにしました。
突っ張り棒で柵を作って行かないように変更。
それから、実は、ハウス(サークル)はずっと一つしか置いていませんでした。
というのも、にーさん迎える時に買ったサークルを、
にーさんが全然使わなかったんですよね。
なので、そのままチビさんが使い始めて、
チビさんだけハウスありでした。
でも、それだとやはりにーさんは、
部屋全体を自分のテリトリーだと認識してしまって
マーキングしてしまうので、
お出かけ用の折りたたみサークルをにーさん用に出して、
お気に入りのベッドを置いて
サークル内で落ち着いてもらう時間を作るようにしました。

君の持ち場はここだよ…!
リーダーウォークはだいぶできるようになりました。
こんな感じで、人間が家の主で
自分の持ち場はハウスだけでOKなことと
人間に従った方が良いことあると思わせ中です。
後は、トイレ成功の瞬間を見届けてすかさず褒めてオヤツあげるというのが一番の課題ですね…
にーさんは常に隠れてオシッコしたい子なので、
誰かが見てる時はほんとに全然しない(笑)
ちょっと目を離したりトイレ行ったりピンポンなった隙とかにしてるからいいタイミングで褒められずで…
でも、
成功回数は増えてきていると思うので、
気長に頑張ろうと思います。
ということで、
「覇権は人間にあるので二匹で争ってもしゃーない」となるまで、
私も闘おうと思います!
また激しくなってきて、マーキング合戦も再度始まってしまいました…
まぁでも、本能ですし、
二匹が悪いってわけじゃないので、
色々と勉強…。
そして、やはり根本的な部分から直さないといけないなと思いまして。
まず、チワワは割と我が強い子が多いし
元がめっちゃ従順で愛情深い性質ではないので、
今の我が家の飼い方では
我こそはこの家のリーダーなり
みたいな勘違いをしてしまうのかなと。
にーさんが来た経緯とかもかなり急だったし、
室内で犬を飼うのも初めてで、
今思えば
何も勉強せず
何も心構えもせず
万全とは言えない体制でお迎えしてしまったなと。
更に小さなチワワなので、
最悪何かあっても抑えたり抱きかかえれば何とかなるやろみたいな甘さもあり、
これが中型から大型だったら絶対もっとちゃんとしてたと思うんです。
本当に反省する点が多かったなと痛感しまして。
色々と勉強して
小さいし可愛いからいっか、ではダメだと分かりました。
人間としては、
平等だとか尊重するとかそういうのが重んじられますが、
私たちの感覚や私たちの文脈と、
犬たちのそれらが必ずしも一致しないんだということを
本質的に理解できたような気がします。
すごくためになりました。
で、主人とも色々と話をして、
にーさんはもう一歳過ぎてますが、
再度根気強く、気長に、ちゃんとしたしつけの対応をしていくべきだねとなりました。
まず、散歩中に引っ張らず、人間のペースに合わせて歩く練習と、
行き来できるスペースを狭くして、
自分のテリトリーはハウス内だけだと認識させることと、
おいでと言ったら何か気になることや楽しいことがあっても必ず来るようにすることと、
今はこの三点に重点を置いて、訓練しています。
今まで一階は洗面所とキッチン以外どこも行き来可能でしたが、
リビングのみにしました。
突っ張り棒で柵を作って行かないように変更。
それから、実は、ハウス(サークル)はずっと一つしか置いていませんでした。
というのも、にーさん迎える時に買ったサークルを、
にーさんが全然使わなかったんですよね。
なので、そのままチビさんが使い始めて、
チビさんだけハウスありでした。
でも、それだとやはりにーさんは、
部屋全体を自分のテリトリーだと認識してしまって
マーキングしてしまうので、
お出かけ用の折りたたみサークルをにーさん用に出して、
お気に入りのベッドを置いて
サークル内で落ち着いてもらう時間を作るようにしました。

君の持ち場はここだよ…!
リーダーウォークはだいぶできるようになりました。
こんな感じで、人間が家の主で
自分の持ち場はハウスだけでOKなことと
人間に従った方が良いことあると思わせ中です。
後は、トイレ成功の瞬間を見届けてすかさず褒めてオヤツあげるというのが一番の課題ですね…
にーさんは常に隠れてオシッコしたい子なので、
誰かが見てる時はほんとに全然しない(笑)
ちょっと目を離したりトイレ行ったりピンポンなった隙とかにしてるからいいタイミングで褒められずで…
でも、
成功回数は増えてきていると思うので、
気長に頑張ろうと思います。
ということで、
「覇権は人間にあるので二匹で争ってもしゃーない」となるまで、
私も闘おうと思います!
明けましておめでとうございます
2019年01月01日
年末は、クリスマスとか

家族忘年会とか


にーさんちびさんも骨付き肉もらった♡
餅つきとか

うどん打ち

盛りだくさんでしたー!
戌年が終わるということで、
昨日は長男がレトルトのトッピングご飯を買ってあげてました。
一瞬で食べたから写真撮り損ねた(笑)
ありがとうのチュウ(笑)

昨年は大変お世話になりました!
今年もよろしくお願いします♪


家族忘年会とか


にーさんちびさんも骨付き肉もらった♡
餅つきとか

うどん打ち

盛りだくさんでしたー!
戌年が終わるということで、
昨日は長男がレトルトのトッピングご飯を買ってあげてました。
一瞬で食べたから写真撮り損ねた(笑)
ありがとうのチュウ(笑)

昨年は大変お世話になりました!
今年もよろしくお願いします♪

ノーズワークマット手作り
2018年12月27日
二匹でできるようにって、大きなノーズワークマット買ったのに
にーさんが、ちびさんにマットを譲らない(笑)
小さいのを買い足して、ちびさんはハウス内でやらそうかなって思ってたんですけど、
小さいものなら自作している人もいるみたいなので、
作ることに。
冬休みでヒマな子供達にも手伝ってもらいつつ。
DAISOの焼肉用の網20×20に、
適当に細長く切ったフェルトを隙間なく括り付けていきます。
かんせーい♪

色は完全に私の好みで決めました。
アポロとか苺チョコムースとかの配色が大好きなんですよね♡
一応水洗いOKのフェルトで作っているので、洗えるっちゃ洗えます。
そのまま手洗いして乾くのか
バラさないといけないのか(いやだーやりたくない!笑)
…って感じですが。
フェルト二色と網で、300円でできました!
このフェルトの隙間にオヤツを隠して
犬や猫に匂いで探させます。
また使ってみよう!
にーさんが、ちびさんにマットを譲らない(笑)
小さいのを買い足して、ちびさんはハウス内でやらそうかなって思ってたんですけど、
小さいものなら自作している人もいるみたいなので、
作ることに。
冬休みでヒマな子供達にも手伝ってもらいつつ。
DAISOの焼肉用の網20×20に、
適当に細長く切ったフェルトを隙間なく括り付けていきます。
かんせーい♪

色は完全に私の好みで決めました。
アポロとか苺チョコムースとかの配色が大好きなんですよね♡
一応水洗いOKのフェルトで作っているので、洗えるっちゃ洗えます。
そのまま手洗いして乾くのか
バラさないといけないのか(いやだーやりたくない!笑)
…って感じですが。
フェルト二色と網で、300円でできました!
このフェルトの隙間にオヤツを隠して
犬や猫に匂いで探させます。
また使ってみよう!
ノーズワーク 2ターン目
2018年12月27日
ノーズワークの話の続きです。
前の話→http://homejuku.ashita-sanuki.jp/e1116478.html
にーさん2ターン目。
買ってきた容器に入れてみる。
↓
匂い嗅いで手を容器に乗せたら開けてオヤツあげる。
↓
繰り返して慣れたら空の容器を一つ増やす
↓
ここでにーさんどうしたらいいかよく分からなくなってしまったので、
ちょっと別の方法に。
目の前にブランケットを二枚くしゃっとして別々に置く
↓
容器にオヤツ入れる所を見せた後、手の中に隠して、両手をブランケットに入れる
↓
片方にだけ容器がある状態にして探させる
容器を探して持ってきたら箱を開けて食べさせることに。
これがめっちゃよかったみたいで、
すごく楽しそうにクンクンしながら探してました!
そして、ちゃんと匂い辿って容器に辿り着くんですよね。
ほんとすごい!
慣れてくると、ブランケットの入り組んだ奥の方に入れると
容器を出すのにも頭を使うので良さげでした。
何回かして終わり。
ちびさんと交代。
ちびさんも、同じブランケット方式にした所何故か突然意欲的に(・Д・)!
何度か探し当てて終了。
ちびさんも、ちゃんと鼻を使って探せてました。
容器を当てた時は、思い切り褒めながらオヤツをあげてます。
褒めない方がいいってやり方もあれば、
一つずつ褒めた方がいいって方法もあり、
まぁ家でやるだけなら犬と飼い主の自由にしたらいいのかなって思いました(笑)
うちは、褒められるのが好きなタイプなのと、
容器を持って来させる→褒めて開けてあげる
を徹底することで、
ある種絆というか主従関係がちゃんとできるかなと期待も込めてそうすることにしました。
理解が進んでちゃんとできるようになれば、
子供達でもさせられるだろうし、
子供達がやることで、
ナメられてる下二人も少しでもナメられなくなったらいいなと(笑)
それと、常々犬に仕事をあげないといけないなと感じていて、
でもやっぱりなかなか、チワワだし、
させられる事もなかったので、
このノーズワークを発見した時のコレダ!感がすごくて、
やはり求められている事、
期待されている事に応えて、
その結果褒められるというのが、
現代の飼われているワンさんたちには必要なんじゃないかと思うんですよね。
役に立っている感というか。
だって犬ってずっと、そうやって人と栄えてきたんですもんね。
それを感じるためにも褒めた方がいいかなって何となく思ったり。
今回は、二つの容器から匂いで入ってる方を当てるのとかできなかったので、
ボチボチ訓練して、できるようになったらいいなと思います。
容器増やしたり
隠し場所増やしたり範囲広くしたり
匂いの弱いオヤツにチャレンジしてみたり
場所を変えて外でしてみたり
これ無限に色々できるトレーニングですよね。
ぜひぜひやってみてください!
うちの子のできる具合に割と感動します!
ノーズワーク中真剣すぎて写真撮り忘れた!次は撮ろう…
前の話→http://homejuku.ashita-sanuki.jp/e1116478.html
にーさん2ターン目。
買ってきた容器に入れてみる。
↓
匂い嗅いで手を容器に乗せたら開けてオヤツあげる。
↓
繰り返して慣れたら空の容器を一つ増やす
↓
ここでにーさんどうしたらいいかよく分からなくなってしまったので、
ちょっと別の方法に。
目の前にブランケットを二枚くしゃっとして別々に置く
↓
容器にオヤツ入れる所を見せた後、手の中に隠して、両手をブランケットに入れる
↓
片方にだけ容器がある状態にして探させる
容器を探して持ってきたら箱を開けて食べさせることに。
これがめっちゃよかったみたいで、
すごく楽しそうにクンクンしながら探してました!
そして、ちゃんと匂い辿って容器に辿り着くんですよね。
ほんとすごい!
慣れてくると、ブランケットの入り組んだ奥の方に入れると
容器を出すのにも頭を使うので良さげでした。
何回かして終わり。
ちびさんと交代。
ちびさんも、同じブランケット方式にした所何故か突然意欲的に(・Д・)!
何度か探し当てて終了。
ちびさんも、ちゃんと鼻を使って探せてました。
容器を当てた時は、思い切り褒めながらオヤツをあげてます。
褒めない方がいいってやり方もあれば、
一つずつ褒めた方がいいって方法もあり、
まぁ家でやるだけなら犬と飼い主の自由にしたらいいのかなって思いました(笑)
うちは、褒められるのが好きなタイプなのと、
容器を持って来させる→褒めて開けてあげる
を徹底することで、
ある種絆というか主従関係がちゃんとできるかなと期待も込めてそうすることにしました。
理解が進んでちゃんとできるようになれば、
子供達でもさせられるだろうし、
子供達がやることで、
ナメられてる下二人も少しでもナメられなくなったらいいなと(笑)
それと、常々犬に仕事をあげないといけないなと感じていて、
でもやっぱりなかなか、チワワだし、
させられる事もなかったので、
このノーズワークを発見した時のコレダ!感がすごくて、
やはり求められている事、
期待されている事に応えて、
その結果褒められるというのが、
現代の飼われているワンさんたちには必要なんじゃないかと思うんですよね。
役に立っている感というか。
だって犬ってずっと、そうやって人と栄えてきたんですもんね。
それを感じるためにも褒めた方がいいかなって何となく思ったり。
今回は、二つの容器から匂いで入ってる方を当てるのとかできなかったので、
ボチボチ訓練して、できるようになったらいいなと思います。
容器増やしたり
隠し場所増やしたり範囲広くしたり
匂いの弱いオヤツにチャレンジしてみたり
場所を変えて外でしてみたり
これ無限に色々できるトレーニングですよね。
ぜひぜひやってみてください!
うちの子のできる具合に割と感動します!
ノーズワーク中真剣すぎて写真撮り忘れた!次は撮ろう…
ノーズワーク 準備と1ターン目
2018年12月27日
前の話→http://homejuku.ashita-sanuki.jp/e1116477.html
という事で、ノーズワークに必要な物を探しに行きました。
マットはあるんですけど、
マット以外の方法でもやりたいので、
DAISOへ。
フードを入れる小さい容器を探します。
・穴を空けられる
・小さめ
・置いた時安定している
・中身が見えない
・同じ形と色のセットもの
って考えるとなかなかない。
ちょっと透けてるけど許せる範囲かな…?と、
ひとまずプリンの使い捨て容器?を購入。
二件目セリアへ。
台所用品探すも、やはりタッパは全て透明か…
と思ってたら
あったーーーーー!

お弁当用品の所にありました!
これはきっと、お弁当のナゲットとかのソース入れる容器なのかな?
図らずもオサレな感じの容器でちょっと嬉しい(笑)
三つセットと二つセットのサイズ違いが二種類。
大きい方(といってもちっさいですよ)の二つ入りを二セット購入。
穴開ける用のキリも一緒に。
写真荒いので分かりにくいですが、
中のフードの匂いが分かるように何ヶ所か穴を空けています。
後は、犬の好きな匂いがするオヤツを用意すればOK!
注意すべきは、
オヤツを入れる容器を一つ決めて、
それ以外には入れないことです。
どの容器にもオヤツ入れちゃうと
残り香でどれに入ってるか混乱してしまうんですって。
私は絶対どれに入れたか分からなくなるので、
入れると決めた容器だけ
見てすぐ分かるようにコッソリ穴を多く空けています。
下準備として、入れるオヤツのお肉をちっさくハサミで切りました。
何回も食べさせるので、
お太りになられないように…(笑)
うちは二匹飼いなので一匹ずつ。
ちびさんをハウスに。
にーさんとスタート。
※これは自己流のやり方です!
ドッグスポーツとして本格的にやりたい方は、
トレーナーさんに導入してもらった方がいいと思います!
まずは普通にオヤツを手に持って、
匂いを嗅がせてからあげる。
↓
手の中に隠して差し出す
↓
手の匂いを嗅げばまずは褒めて手を開いてあげる
↓
匂いを嗅ぐようになったら空の手を増やす
↓
にーさんはちょうだい(お手みたいなの)ができるので、私の手に手を乗せたら開く
↓
当たってたり当たってなかったり
↓
休憩
ちびさんと交代
ちびさんはあまり意欲がないので、
オヤツでも釣られない(笑)
でも一応最初に差し出したものは匂う。
↓
手から食べずにプイッ(笑)
ちびさんはちょうだいできないので、
持ってる手を舐めたらあげることに。
うーん、やる気が感じられない…
休憩。
犬の集中力は二分くらいしか保たないみたいなので、あまり長くはしません。
1ターン目終わり。
という事で、ノーズワークに必要な物を探しに行きました。
マットはあるんですけど、
マット以外の方法でもやりたいので、
DAISOへ。
フードを入れる小さい容器を探します。
・穴を空けられる
・小さめ
・置いた時安定している
・中身が見えない
・同じ形と色のセットもの
って考えるとなかなかない。
ちょっと透けてるけど許せる範囲かな…?と、
ひとまずプリンの使い捨て容器?を購入。
二件目セリアへ。
台所用品探すも、やはりタッパは全て透明か…
と思ってたら
あったーーーーー!

お弁当用品の所にありました!
これはきっと、お弁当のナゲットとかのソース入れる容器なのかな?
図らずもオサレな感じの容器でちょっと嬉しい(笑)
三つセットと二つセットのサイズ違いが二種類。
大きい方(といってもちっさいですよ)の二つ入りを二セット購入。
穴開ける用のキリも一緒に。
写真荒いので分かりにくいですが、
中のフードの匂いが分かるように何ヶ所か穴を空けています。
後は、犬の好きな匂いがするオヤツを用意すればOK!
注意すべきは、
オヤツを入れる容器を一つ決めて、
それ以外には入れないことです。
どの容器にもオヤツ入れちゃうと
残り香でどれに入ってるか混乱してしまうんですって。
私は絶対どれに入れたか分からなくなるので、
入れると決めた容器だけ
見てすぐ分かるようにコッソリ穴を多く空けています。
下準備として、入れるオヤツのお肉をちっさくハサミで切りました。
何回も食べさせるので、
お太りになられないように…(笑)
うちは二匹飼いなので一匹ずつ。
ちびさんをハウスに。
にーさんとスタート。
※これは自己流のやり方です!
ドッグスポーツとして本格的にやりたい方は、
トレーナーさんに導入してもらった方がいいと思います!
まずは普通にオヤツを手に持って、
匂いを嗅がせてからあげる。
↓
手の中に隠して差し出す
↓
手の匂いを嗅げばまずは褒めて手を開いてあげる
↓
匂いを嗅ぐようになったら空の手を増やす
↓
にーさんはちょうだい(お手みたいなの)ができるので、私の手に手を乗せたら開く
↓
当たってたり当たってなかったり
↓
休憩
ちびさんと交代
ちびさんはあまり意欲がないので、
オヤツでも釣られない(笑)
でも一応最初に差し出したものは匂う。
↓
手から食べずにプイッ(笑)
ちびさんはちょうだいできないので、
持ってる手を舐めたらあげることに。
うーん、やる気が感じられない…
休憩。
犬の集中力は二分くらいしか保たないみたいなので、あまり長くはしません。
1ターン目終わり。
ノーズワーク(フードサーチ)を始めようと思います
2018年12月26日
先日ネットショップでノーズワークマットなるものを発見し、
面白そうだなと思って注文しました。

こんなん。
商品写真よりだいぶ蛍光のハデ色でちょっとビックリ(笑)
フェルトの隙間にフードを隠して、
ワンさんやニャンさんが匂いで探し当てるという主旨の物です。
で、これをやってみた所
にーさんがかなりの精度で探し当てるんですよね。
本当に感心してしまって。
そこから、ノーズワークを検索して色んなサイトを読み耽ること数日。
ノーズワーク始めよう!と思いました。
と言っても、大会に出たりする訳ではなく、
(ドッグスポーツの一種として大会も開かれてるんです)
うちの二匹がもっとイキイキして暮らしていけるように、
せっかく授かっている素晴らしい嗅覚を
お散歩の数十分しか働かさないのは勿体ないし、
達成感や充実感を得てほしいし、
結果として自立心や自信が芽生えたら嬉しいなと考えたからです。
というわけで、
ノーズワークの中でも始めやすいフードサーチを始めることにしました。
オヤツを匂いで探し当てるゲームです。
始めるにあたっての色々は
長くなりそうなので次の記事にします。
知らなかった飼い主さんぜひ一緒に始めましょー!
面白そうだなと思って注文しました。

こんなん。
商品写真よりだいぶ蛍光のハデ色でちょっとビックリ(笑)
フェルトの隙間にフードを隠して、
ワンさんやニャンさんが匂いで探し当てるという主旨の物です。
で、これをやってみた所
にーさんがかなりの精度で探し当てるんですよね。
本当に感心してしまって。
そこから、ノーズワークを検索して色んなサイトを読み耽ること数日。
ノーズワーク始めよう!と思いました。
と言っても、大会に出たりする訳ではなく、
(ドッグスポーツの一種として大会も開かれてるんです)
うちの二匹がもっとイキイキして暮らしていけるように、
せっかく授かっている素晴らしい嗅覚を
お散歩の数十分しか働かさないのは勿体ないし、
達成感や充実感を得てほしいし、
結果として自立心や自信が芽生えたら嬉しいなと考えたからです。
というわけで、
ノーズワークの中でも始めやすいフードサーチを始めることにしました。
オヤツを匂いで探し当てるゲームです。
始めるにあたっての色々は
長くなりそうなので次の記事にします。
知らなかった飼い主さんぜひ一緒に始めましょー!
池の水全部抜ける?
2018年12月18日
いつもの散歩コースの池ですが、水がほとんどなくなっちゃいました。

これは人工的に水を抜いてるというか、水が入らないようにせき止めてるのかな?
景色が全然違って見えます。
ちょっと泥くさい(汗)
去年はこんなのしてなかったような…
なんでだろ?
去年は鴨とか来てたけど、今年は来れないだろうなぁ。

これは人工的に水を抜いてるというか、水が入らないようにせき止めてるのかな?
景色が全然違って見えます。
ちょっと泥くさい(汗)
去年はこんなのしてなかったような…
なんでだろ?
去年は鴨とか来てたけど、今年は来れないだろうなぁ。
元から断つタイプ
2018年12月14日

にーさんと引っ張り合い遊びをしてると、
必ず最後は持ってる私の手を噛みに来る(笑)
そうですよね、それが一番確実ですよね。
賢いなぁ。
でも、
引っ張り遊びしようってよく持ってくるけど
そうなるからあんまりやりたくないんやー(>_<)!
お手柔らかにお願いしますよ…
ちなみに、
手を噛みにくるにーさんの写真も撮ってみたんですが、
あまりに野生味が溢れる顔で怖かったので載せるのやめました(笑)